国宝の本堂と紫陽花が見事
生駒市北部にある長弓寺は紫陽花が咲き乱れ地元の人々に愛されるお寺です。
始まりは奈良時代で、土地の豪族小野真弓長弓とその養子であった長麿が若年の聖武天皇に従ってこの辺りで狩をした時、森から一羽の怪鳥が飛び立ったのを見て親子でこれを追っていました。
その時養子である長麿が誤まって父長弓を射殺してしました。
聖武天皇はこのことを深く悲しみ、行基に命じてこの地に小さいお堂をたてて十一面観音を祀って長弓(たけゆみ)の菩提を弔いました。
自らも仏教に帰依されこの寺を深く信仰されたそうです。
聖武天皇28歳の頃です。
本尊の十一面観音の頂上の仏面は聖武天皇の弓の柄で掘られているという逸話が残っています。
平安時代に藤原良継が伽藍を整備し、阿弥陀、釈迦、四天王を安置しました。






















本堂(国宝)
棟上は1279年という墨書があります。
親和様式ともいうべき建築様式で、組物の簡素で美しい構造美です。
奈良時代のものは平安末期に火災にあったことが東大寺資財帳に記されています。
1279年に棟上げされたものの蒙古襲来で寄進が集まらず、約60年間素屋根だったそうです。
現存する本尊はこの時に建立されたもので今は檜の皮で立派に屋根が葺枯れています。
その後の応仁の乱、山名宗全の落人による重宝破壊、戦国時代の織田信長による寺領の没収、明治の廃仏毀釈などを経て衰退しますが、昭和10年の大解体修理によって現在も本堂が現存しています。

以前このお寺にあった鎌倉時代建立の三重塔の初層部分が東京都港区の高輪プリンスホテルの庭園に移築されて「観音堂」と呼ばれています。
門と楼門も移築されているそうです。
暑くて紫陽花がちょっとぐったりしてました。



真弓山長弓寺 薬師院
【住所】〒630-0131奈良県生駒市上町4446番地
【TEL】0743-78-2468
【アクセス】
車
県道7号線「真弓橋東詰」交差点を東に入ってすぐ。
バス
近鉄奈良線 学園前駅北口6番バス乗場より「学研北生駒行き」で「真弓4丁目」下車徒歩5分
近鉄奈良線富雄駅東出口2番バス乗場「生駒上町」下車徒歩5分
(富雄駅から北へ3km)
【駐車場】70台
Camera
SONYa6000
SONYa7iii
Lenz
Sonnar T*E 24mm F1.8 ZA
Vrio-TessarT*E 16-70m F4 ZA OSS
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
FE 70-200mm F4 G OSS

コメント