612年聖徳太子の弟が創建
當麻寺は古代大和の西方に位置し、白鳳・天平様式の大伽藍を有する古刹です。
広い境内に大きな伽藍があり、古代の三重塔が二つ東西一対で残る日本唯一の寺です。
612年(飛鳥時代)に聖徳太子の弟が創建したのが始まりです。
ある日お寺を二上山の東麓に移すように、という夢を見ました。
二上山は大和では落日を象徴する山なので、山の東側こそ祈りの地としてふさわしいということだったのでしょう。
しかし壬申の乱の混乱で寺の移設は遅れ、親王の時代ではなく孫の時代に実現しました。
元は南を正面にして建てられていましたが、都が藤原京から平城京に移った時に地の利を優先して東を正面に変更しており、時代に即して柔軟に変化しています。
そうして平安時代には四十以上もの僧坊を持つ大寺院として発展しました。
その後盛衰を繰り返しながら現在は13の僧坊を残す伝統寺院です。
東塔(国宝)

奈良時代のもの


西塔

西塔は現在修復作業中です。
二つの塔が並んでいます。
(2016年秋撮影)
奥院

奥院の庭園からは奈良市内が一望できます。
(2016年秋撮影)
本堂(国宝)

奈良時代

奥院楼門(重文)

江戸時代のもので奥院の正面だった。


講堂(重文)

鎌倉時代のもの
金堂(重文)

鎌倉時代のもの
梵鐘(国宝)

680年代に鋳造されたもの
日本最古の梵鐘
石灯篭(重文)

金堂前に建てられた灯籠は二上山の疑灰岩で作られています。
日本最古の石灯籠です。

中之坊
當麻寺には中将姫(ちゅうじょうひめ)の物語が伝わっています。
中将姫は藤原家の娘で幼少から観音様を厚く信仰していました。
しかし5歳のときに母を亡くしてから父の後妻とうまくいかなくなり、14歳で読経三昧の隠居生活を送られました。
16歳のある日夕日の中に阿弥陀仏が浮かび上がり夕空一面に極楽浄土の光景が広がりました。
その仏様にお仕えしたいという一心でたどり着いたのが夕日を象徴する二上山でした。
その頃の當麻寺は女人禁制でしたが、門の前の石の上で一心不乱に読経を続け数日後不思議にもその石に読経の功徳で姫の足跡が刻まれました。
その奇跡に心を打たれた当時の住職は女人禁制を解いて中将姫を迎え入れたのです。
中之坊で中将姫の剃髪が執り行われました。

庭園から三重塔が見えます。

庭園には色とりどりの花が咲いています。







二上山

奈良県葛城市と大阪府南河内郡太子町にまたがる山です。
かつては大和言葉による読みで「ふたかみやま」と呼ばれていました。
右側(北)に見える雄岳は517m、左側(南)の雌岳は474mです。
2つの山頂がある双耳峰です。

高円山にある白毫寺から見た二上山です。
うっすら右の下に写っています。


千股池からみる二上山

當麻寺の近くの千股池は二上山を眺望できます。
池に映る二上山は絵になる風景です。
雄岳と雌岳の間に夕日が落ちる写真の撮影スポットでもあります。
當麻寺
アクセス
〒639-0276
奈良県葛城市當麻1263中之坊
TEL:0745-48-2001
近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分
近鉄阿部野橋駅から準急「橿原神宮行」で約40分
奈良・京都からは近鉄「橿原神宮前駅」から準急「阿部野橋行」で約15分
拝観料
中之坊
大人:500円
小学生:250円
お抹茶:400円
写仏体験:用具代:1500円
拝観時間9:00-17
伽藍三堂
大人:500円
小学生:250円
(1/1-1/6及び5/13-5/16は変更あり)
拝観時間9:00-17:00
千股池へはこちら
カメラ:SONYa6000
レンズ:Vrio-TessarT*E 16-70m F4 ZA OSS

コメント