正倉院

世界遺産
世界遺産奈良

一棟だけ残る貴重な正倉院

奈良・平安時代の中央、地方官庁や大寺には重要物品を納める正倉が設けられており、幾棟も集まっている一廊が正倉院と呼ばれていました。
いくつもあった正倉はいつしか滅んでしまい、わずかに一棟だけが東大寺正倉院内に残っています。

奈良時代の756年、聖武天皇の七十七忌の時に光明皇后は天皇のご冥福を祈念してご遺愛品など六百点以上を東大寺の盧舎那仏に奉献されました。
これが正倉院宝物の始まりで、秋に奈良国立博物館で公開され人気です。

正倉院宝庫は千年の間朝廷の監督のもとにあり、明治8年(1875)に宝物の重要性にかんがみ内務省の管轄となり現在は宮内庁の所管になっています。

宝物は現在は古来の倉庫では無く東宝庫、西宝庫に分納して奉納されているそうです。
東宝庫は1952年に、西宝庫は1962年に完成し鉄筋コンクリート造です。
現在宝物の大部分は西宝庫に収納されており、東宝庫には修理中の品や、大量の染織物が収納されているそうです。

宮内庁所管

校倉造

校倉造で屋根は寄棟造、瓦葺。
規模は正面約33.1m、奥行約9.3m、床下の柱の高さ約2.5mです。
湿度が高い時には木材が膨張して外部の湿気が入るのを防ぎ、乾燥しているときは木材が収縮して隙間を作り風を通します。
倉庫内を一定に保つことができたとされていますが、実際は隙間だらけで屋根が重いので収縮できなかった可能性が高いと言われてます。
宝物がいい状態で保管されたのは多重の箱に入っていたから湿気の「急変」から守られた部分が大きいそうです。

鹿の親子も

東大寺

周囲は新緑に包まれている

東大寺の裏手にあり、とても綺麗。
ここら辺は観光客も少ないのでゆったりできる。

シルクロードの東の終点

正倉院には日本製だけではなく中国(唐)や西域、ペルシャなどからの輸入品を含めた絵画、書跡、金工、漆工、木工、刀剣、陶器、ガラス器、楽器、仮面など古代の美術工芸の粋を集めた作品が多く残っています。
また奈良時代の日本を知る上で貴重な史料である正倉院文書、東大寺仏像開眼法要に関わる歴史的な品や古代の薬品なども所蔵されていて文化財の一大宝庫です。
シルクロードの東の終点と言われています。

正倉院

公開
平日のみ
10時から15時
土日祝、年末年始、その他行事がある時は休業なので注意。

アクセス
駐車場無し
近鉄奈良駅から1.8km
徒歩約25分
奈良交通バス「今小路」から約600m
徒歩約8分
大仏殿春日大社前から約1.1km
徒歩約15分

カメラ:SONYa6000
レンズ:Vrio-TessarT*E 16-70m F4 ZA OSS

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ

コメント

  1. […] 正倉院 […]

タイトルとURLをコピーしました