薬師寺と法起寺の梅園を見に行ってきました。
どちらも堂塔の周りに明るい春の彩りを添えていました。

途中の道から金剛山がとても綺麗に見えました。

薬師寺はお堂全てがとても大きいのが特徴です。
金堂は薬師寺縁起によると二重二閣、五間四面、瓦葺の建物で各層に裳階をつけた美しい堂で、龍宮造りと呼ばれています。
金堂は1528年この地域の豪族の戦火に巻き込まれ西塔などとともに消失しました。
その後400年近く仮堂のままでしたが昭和51年に復興しました。

下の写真の正面に見える東塔は奈良時代のもので、最近修復作業が終わったところです。
薬師寺のポスターと同じ構図で撮ってみました。
電車の中に貼ってあるのですがとても綺麗なので真似してみました。
微妙に違いますけど。

奥に梅林があります。
建物と近いのでとても綺麗に映えますね。






大講堂は正面41m、奥行20m、高さ17mあり、伽藍最大の建物です。
講堂が金堂より大きいのは古代伽藍の通則でした。
これは南都仏教が数学を重んじ講堂に大勢の学僧が参集して経典を学んだためです。
昭和51年に金堂、同56年に西塔が再建されその後この大講堂が復元されました。



近くには同じく世界遺産の法起寺があります。
周囲は田んぼでとても長閑で一番好きなお寺です。
法起寺は聖徳太子が建てたとされる法隆寺、中宮寺、四天王寺と共に太子御建立七ヶ寺の1つに数えられています。
606年に聖徳太子が法華経を講説されたという岡本宮を寺に改めたものです。
三重塔は706年に建立され高さは23.9mです。
現存する三重塔としては日本最古です。


薬師寺
【住所】〒630-8563奈良市西ノ京町457
【TEL】0742-33-6001
【FAX】0742-33-6004
【アクセス】近鉄西ノ京駅徒歩約7分
【拝観料】
三蔵院伽藍公開時
大人:1100円
中学生:700円
小学生:300円
非公開時
大人:800円
中学生:500円
小学生:200円
【拝観時間】8:30-17:00(拝観受付16時まで)
【駐車場】普通車500円
法起寺
【住所】〒630-0102奈良県生駒郡斑鳩町大字岡本1873番地
【アクセス】JR法隆寺駅から東北2.5km
【拝観時間】
2月22日-11月3日:8:30-17:00
11月4日-2月21日:8:30-16:30
【拝観料】300円
【駐車場】無料

にほんブログ村
コメント