2017-11

奈良

艶麗手向山八幡宮の紅葉

紅葉の名所手向山八幡宮 「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」手向山(たむけやま)八幡宮は紅葉の名所として知られ、万葉集にも詠まれています。境内にはイチョウや楓が紅葉し、黄金...
世界遺産

秋麗奈良公園の紅葉

秋うらら奈良公園 秋の温かい日差しのなか、奈良公園の紅葉が美しく輝きうっとりするような一日でした。 奈良の都は約1300年前の710年飛鳥藤原京から平城京に遷都し、山城国長岡に映るまで74年間国...
奈良

秀麗談山神社の紅葉

秀麗の多武峰「談い山」 談山神社の紅葉が見頃を迎えています。 近くの長谷寺よりは一段と寒さ厳しく紅葉も冴えわたっています。 629年から642年ごろ、蘇我入鹿と入鹿親子の勢力が強まり国の政治をほしい...
奈良県外

精華大通りメタセコイヤ並木の紅葉

黄葉から紅葉へ 精華大通りのメタセコイヤ並木が黄葉から紅葉に変わり、美しい姿を見せています。 黄葉もとても綺麗でしたが、紅葉もまた一段と美しく華やかです。 これは12日前に撮影したものです。 この...
奈良

長谷寺の紅葉

紅葉に染まる五重塔 春には牡丹が美しい花のお寺として知られる長谷寺ですが、秋には山々が紅葉に染まりとても綺麗です。 初瀬山の南麓の名刹長谷寺を中心にした初瀬川沿いの一帯は紅葉がとても美しいことで知...
奈良県外

石仏の道岩船寺

室町時代の三重塔 岩船寺は石地蔵が数多く見らせる当尾(とうの)の里にあります。 天平の昔より隆盛を極めた名刹です。 三方を深い森に囲まれ緑の中にすっぽり入ってしまっています。 三重塔は重要文化財に指定...
奈良県外

塔の尾根浄瑠璃寺の紅葉

石仏の道 当尾地区は古来奈良の興福寺の別所として平安時代後期から鎌倉時代にかけて多数の石仏や寺院が造られるなど仏教文化の花開いた地域です。 ここ浄瑠璃寺もそうした別所のひとつとして平安時代後期に...
食べ歩き

空気ケーキ。

「空気のような存在」に 古都奈良春日山の麓にある自然豊かで空気をたっぷり含んだふわふわ菓子とカフェのお店です。 「空気ケーキ。」は、いつもお客さまのそばにあり続け「空気のような存在」にな...
奈良県外

精華大通りのメタセコイヤ並木

美しいメタセコイヤ並木 精華大通りやその周辺に約1.5km続くメタセコイヤ並木。黄葉が進みとても美しい景色です。 あと何年かしてもう少し生長して大きくなったらさらに華やかになるでしょうね...
奈良県外

琴坂が美しい興聖寺

紅葉が絶景 琴坂 興聖寺の琴坂は紅葉のトンネルがとても美しいことで知られています。 興聖寺は宇治川のほとりにあり、石門から山門までの約200mの参道は琴坂と呼ばれ、緩やかな坂道の両側の紅葉の美しさが...
食べ歩き

宇治の銘店中村藤吉本店

1854年創業の宇治の銘店 安土桃山時代に天下の茶所として名声を確立した宇治は、江戸時代には通りに面して宇治茶師の屋敷、明治時代以降は茶商の居宅や茶工場が建てられ、今に伝わる宇治抹茶香る個性的...
世界遺産

平等院鳳凰堂の優美

源氏物語の地 宇治 平安時代中期紫式部が「源氏物語」を書き記しました。ここ宇治は源氏物語の中の「宇治十帖」の舞台です。平安貴族にとって宇治は別荘地でした。宇治川の流れと山々による風光明媚な土地...
奈良

秋の女神龍田大社

秋の女神龍田姫 龍田大社は紅葉の名所として有名です。 摂社・龍田比古龍田比売神社の祭神である龍田姫は秋の女神とされ、古来より多くの歌に詠まれてきました。秋の女神と言われる通り、紅葉が大変...
奈良

信貴山朝護孫子寺の明媚

信じ貴ぶ信貴山 信貴山朝護孫子寺の紅葉が見頃を迎え、艶やかで豪華です。 今から1400年余前、聖徳太子は物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。 聖徳太子が船長の祈願をし、...
世界遺産

奈良県庁舎展望室からの朗景

東の峰々を眺める 奈良県庁展望台からは東大寺、若草山、興福寺五重塔などを展望することができます。 東側 東大寺大仏殿と若草山、そして紅葉が美しく絶景でした。 南側 興福寺五重塔が見えます。...
世界遺産

若草山の秋景

紅葉輝く若草山 奥山ドライブウェイから見た東大寺です。 向こうには興福寺の五重塔が見え絶景です。 赤く輝く紅葉がとても綺麗でした。 奈良奥山ドライブウェイ 世界遺産の「春日山原始林」を挟んで「若草...
奈良県外

景勝香落渓

 8kmに渡って続く雄大な景色 香落渓は奈良県曽爾村と三重県中西部の名張市にまたがる渓谷で、青蓮寺ダムから続く峡谷と渓流の景勝が8kmに渡って続き、渓流の両岸に断崖と柱状節理の巨岩がそびえ立ち雄大な自...
奈良

曽爾高原のススキ

約40haのススキ草原 曽爾高原は日本300名山の一つ倶留尊山から亀の背に似た亀山を結ぶ西麓に広がるススキで一面に覆われた草原です。 曽爾高原のススキは昔から所在地区の屋根の材料として使われてい...
奈良

忍辱山圓成寺の紅葉

円成寺庭園 池に映る絶景 円成寺庭園は平安時代に寛遍僧正が築いたと伝えられ、浄土式と舟遊式を兼備した寝殿造系庭園です。 紅葉が池に映り込み絶景です。 ちょうど見頃を迎えていてとても綺麗でした。 ...
タイトルとURLをコピーしました