當麻寺の冬牡丹を見に行ってきました。
前日に久しぶりの大雪が降ったのでまだ雪が残っていて綺麗でした。
雪の残る田んぼの横の川から毛嵐が見られました。
この日は暖かかったので温度差があり、湯気が土手を上がってきてとても綺麗でした。


溶けた雪が残って周囲がキラキラ輝いていました。

當麻寺にも雪が残っていて寒牡丹がとても映えて素晴らしかったです。
所々凍っていてこちらもキラキラでした。
冬の花は透明感があって可憐です。

冬牡丹は温室で春のように暖かくして育てたものを地植えしたもので、緑の葉が多いのが特徴です。
大きな花が華やかですね。


當麻寺西南院では蝋梅が満開でした。
境内にはたくさんの蝋梅の木がありますが、この木だけが満開でした。


後ろの山は二上山です。當麻寺は二上山の麓に広がっていますのでとても近いです。

境内には西塔と東塔があります。
東西両塔が現存しているのは日本唯一と言われ素晴らしい眺めです。

とても大きな本堂(曼荼羅堂)です。當麻寺西南院の見晴らし台から眺めると眼下には奈良南部の街並みが広がります。
満開の蝋梅のすぐそばには雪が残っているのがわかりますね。

當麻寺は用明天皇第三皇子麻呂子親王が聖徳太子の教えによって創建されたお寺で、中将姫や當麻曼荼羅、天平時代の東西両塔、そして日本最古の白鳳時代の梵鐘は石灯籠などで知られています。
境内は広々としていて奥院以外にも西塔のある西南院、東塔がある中之坊、樹齢300年を超える桜の木がある護念院などそれぞれに公開されています。

この日は奈良テレビの撮影があり、私も後ろ姿だけ映りました^ ^

楼門と西塔
楼門は江戸時代のもので、かつては當麻寺の正面だったそうです。
朱色が趣があります。
現在は東側の東大門、もしくは北門からも入ることができます。


當麻寺 奥院
【住所】〒639-0276奈良県葛城市當麻1263
【TEL】0745-48-2008
【拝観時間】9:00-17:00
【拝観料】300円
【アクセス】近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分
近鉄阿部野橋駅から準急「橿原神宮行」で約40分
當麻寺 西南院
【住所】〒639-0276奈良県葛城市當麻1263
【TEL】0745-48-2202
【拝観時間】9:00-17:00
【拝観料】300円
【アクセス】近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分
近鉄阿部野橋駅から準急「橿原神宮行」で約40分

にほんブログ村
コメント