三大勢力が争ったグスク(城)時代
14世紀の沖縄本島は北部地域を「北山」中部地域を「中山」南部地域を「南山」と呼びそれぞれが支配した「三山県立の時代」でした。
今帰仁城は沖縄県北部にあり、今帰仁城を拠点に沖縄北部を支配下とし、中国と貿易をしていました。
しかし1416年に中山の尚巴志によって滅ぼされ北山としての歴史の幕を閉じました。
外郭は高さ2m程度の低い石垣が約1.5km蛇行して続き、とても美しいです。
また海を望むことができ、絶景です。

北山の敗北後、中山は北部地域の管理のために監守を今帰仁城に設置し、1422年以降監守の居城としてグスクを利用します。
しかし1609年に薩摩軍による琉球侵攻にあい、城は炎上したとされています。監守が住まなくなって以降は拝所とし精神的拠り所として広く県内から参拝者が訪れています。

エメラルドに輝く海が絶景です!
世界遺産
今帰仁城跡は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されています。

平郎門
本門です。

現在の門は昭和37年の琉球政府時代に修復されました。
寒緋桜
今帰仁城は桜の名所として知られ、毎年1月〜2月には桜祭りが行われています。
昭和40年代に今泊区民によって植樹されました。


主郭(俗称本丸)
発掘調査によって築城から廃城までの時期変遷を確認することができました。
城内で最も中心的な建物があった場所です。

志慶真門郭(しぐまじょうかく)
ここには城主に仕えたみじかな人々が住んでいたと考えられます。
発掘調査によって4つの建物があったことがわかっています。
緑深く海が近く歴史の迫力を感じることができとても印象に残りました。


聞え今帰仁 百曲がり 積み上げて 珈坡羅寄せ御グスク げらへ 鳴響む今帰仁
「名高い今帰仁城は、曲折した城壁を積み上げて、玉のような石が寄せられ、城(ぐすく)が築城された。名高い今帰仁城よ。」
琉球の古歌集「おもろ」に歌われた「みやきせん」

今帰仁城
(今帰仁村グスク交流センター内)
〒905-0428
沖縄県国頭郡今帰仁村字今泊5101番地
TEL0980-56-4400
駐車場 無料(約320台)
カメラ:SONYa6000
レンズ:Vrio-TessarT*E 16-70m F4 ZA OSS

コメント