とてもいいお天気だったので賢島の大王崎灯台、そして夕日の有名な賢島大橋に行ってきました。
海が青くて風がとても気持ち良かったです。

志摩半島の東南端にあり、大王崎灯台周辺は遠州灘と熊野灘の荒波を二分するように突出した海の難所として知られていたそうです。
そのため早くから灯台の建設が望まれ、1927年に点灯が開始されました。
灯台は太平洋戦争、伊勢湾台風などの幾多の苦難を乗り越え1978年の大改修を経て現在の姿になりました。

2004年には波の高さを自動で観測する高性能最新レーダーが設置されたことにより、現在は観光スポットとして登ることができます。
2004年までは東海地方で最後の「燈台守」として活躍していたそうです。

登れる灯台というのは全国でも少ないということです。
螺旋状の階段を伝って上まで登れば360度の大パノラマが広がります。
同じく志摩市では安乗崎灯台も参観することができます。

沖から来る船がマストの先端から現れることを実感でき、地球の丸さがわかることでも知られている灯台です。
灯台からの初日の出が有名で、新年を迎える朝に多くの方が訪れます。
灯台は高さ23mの鉄筋コンクリート造です。
円柱形のコンクリート造は建築当時の技術の高さがうかがえる造りだそうです。

緑に輝く海がとても綺麗でした。
参観寄付金300円がかかりますが、古い歴史を持つこの灯台の貴重な資料などの収集や保存などに使われるそうです。
海上保安庁が発行している灯台カードももらえます!
灯台カードには灯台の基本データなどが乗っていて集めると面白いです。
こちらでは三重県建築士会が発行している灯台カードももらうことができました。

灯台のある大王崎町は「絵かきの町」として知られ、雄大な太平洋と波静かな英虞湾、美しい街並みや石畳の坂道、夕景、そして白亜の大王崎灯台と美しい自然環境から絵かきに愛される町です。
町も「絵かきの町」宣言をし、地元の人々による観光案内や綺麗なトイレの設置など力を入れています。
偶然訪ねた観光案内所ではこの地に魅了され移住した絵かきさんにお話を伺うことができました。
素晴らしい景色に魅了される気持ちがわかります。

街並みの中には古い石垣なども多く残っていてこれも絵になります。
砂浜などに転がっていた石を積み上げた塀や階段などもあってとても味わい深いです。

こちらはお寺の塀ですがこれもまたとても雰囲気があって素敵でした。

おひるは民宿の干物定食を。
この辺りの漁港周辺には干物を干してるところがとても多くてそれも絵になります。
なんと宿泊用のお部屋に通してもらえます。昼間空いている時間をランチ経営されているようでした。目の前に海が広がり潮騒を聞きながらとてものんびりすることができました。
このお宿は絵かきの宿として多くの高校や大学の美術部の合宿に利用されているようで廊下に色紙がいっぱい貼ってありました。

そのあとは賢島へ移動して遊覧船エスペランサへ。ちょうど夕陽の時間帯でとても綺麗でした。

真珠養殖のイカダがたくさん並んでいて雰囲気ありました。
英虞湾は島が点在していてとても長閑で綺麗です。



ちょうど遊覧船を降りたら日没時間が迫ってきたので賢島大橋へ。
エスペランサの乗船場所から駅を挟んで徒歩15分くらいです。
賢島大橋からの夕日は夕日100選にも選ばれていてとにかく美しかったです。
周辺のホテルからもとても綺麗に見えると思います。

賢島大橋は近鉄賢島駅から徒歩5分ほどで英虞湾に浮かぶ賢島の入り口にある橋です。
1970年に近鉄日本鉄道(近鉄)が自社の開発した別荘地と賢島を結ぶために建設し、賢島の観光と住民生活を支える橋となりました。
橋の上から望む英虞湾の夕日はとても人気でこの日も写真を撮りにきている人がたくさんいました。
周辺はうっすらピンクに染まって広い範囲で夕焼けになって美しかったです。


最後は上空に綺麗な雲が出て夕焼けに染まって最高の眺めでした。

大王崎灯台
【住所】三重県志摩市大王崎波切54-1
【参観可能時間】3-10月 9:00-16:30 (土日等)9:00-16:00(平日)
11-2月 9:00-16:00
【休日等】年中無休(ただし荒天の場合や業務の都合上中止の場合あり)
【参観寄付金】300円
賢島エスパーニャクルーズ エスペランサ
【料金】1600円
【所要時間】約50分
【出港時間】9:30から1時間に1本 16:30まで1日7本運航
【定員】250名
賢島大橋
【住所】〒517-0502 三重県志摩市阿児町神明
【駐車場】なし
【アクセス】近鉄賢島駅から徒歩すぐ
Camera:SONYα7iii
Lenz:Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
FE 70-200mm F4 G OSS

にほんブログ村
コメント