奈良県外 神気満る枚岡神社 神様の御霊が満ち満ちた神社 枚岡神社の名前の由来は 一、山嶺平夷の所に創建せられたるより平岡と称せし 一、社地より南方は概ね平坦にして小高き岡なりしが故称せし とありひとひらの岡が地名となり社名とな... 2017.12.11 奈良県外
奈良県外 精華大通りメタセコイヤ並木の紅葉 黄葉から紅葉へ 精華大通りのメタセコイヤ並木が黄葉から紅葉に変わり、美しい姿を見せています。 黄葉もとても綺麗でしたが、紅葉もまた一段と美しく華やかです。 これは12日前に撮影したものです。 この... 2017.11.27 奈良県外
奈良県外 石仏の道岩船寺 室町時代の三重塔 岩船寺は石地蔵が数多く見らせる当尾(とうの)の里にあります。 天平の昔より隆盛を極めた名刹です。 三方を深い森に囲まれ緑の中にすっぽり入ってしまっています。 三重塔は重要文化財に指定... 2017.11.20 奈良県外
奈良県外 塔の尾根浄瑠璃寺の紅葉 石仏の道 当尾地区は古来奈良の興福寺の別所として平安時代後期から鎌倉時代にかけて多数の石仏や寺院が造られるなど仏教文化の花開いた地域です。 ここ浄瑠璃寺もそうした別所のひとつとして平安時代後期に... 2017.11.18 奈良県外
奈良県外 精華大通りのメタセコイヤ並木 美しいメタセコイヤ並木 精華大通りやその周辺に約1.5km続くメタセコイヤ並木。黄葉が進みとても美しい景色です。 あと何年かしてもう少し生長して大きくなったらさらに華やかになるでしょうね... 2017.11.16 奈良県外
奈良県外 琴坂が美しい興聖寺 紅葉が絶景 琴坂 興聖寺の琴坂は紅葉のトンネルがとても美しいことで知られています。 興聖寺は宇治川のほとりにあり、石門から山門までの約200mの参道は琴坂と呼ばれ、緩やかな坂道の両側の紅葉の美しさが... 2017.11.15 奈良県外
世界遺産 平等院鳳凰堂の優美 源氏物語の地 宇治 平安時代中期紫式部が「源氏物語」を書き記しました。ここ宇治は源氏物語の中の「宇治十帖」の舞台です。平安貴族にとって宇治は別荘地でした。宇治川の流れと山々による風光明媚な土地... 2017.11.13 世界遺産奈良県外
奈良県外 景勝香落渓 8kmに渡って続く雄大な景色 香落渓は奈良県曽爾村と三重県中西部の名張市にまたがる渓谷で、青蓮寺ダムから続く峡谷と渓流の景勝が8kmに渡って続き、渓流の両岸に断崖と柱状節理の巨岩がそびえ立ち雄大な自... 2017.11.06 奈良県外
奈良県外 八重垣神社と松江城 島根県第二弾は八重垣神社、そして松江城、宍道湖です 八重垣神社は夫婦神を祀り、良縁を願いにたくさんの女性が訪れます。 八岐大蛇退治で名高いスサノヲノミコトと国の乙女の花と歌われた稲田姫命のご夫婦が主祭... 2017.08.30 奈良県外
奈良県外 出雲大社 出雲大社 出雲大社に行ってきました。 今回は番外編で2回にわたって島根県を取り上げます。 出雲大社は正しくは「いずもおおやしろ」と読みます。 縁結びの神様として知られていますが、この縁は男女の縁だけ... 2017.08.29 奈良県外