春霖雨の明治神宮

奈良県外
奈良県外

緑豊かな明治神宮

明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をお祭りする神社です。

明治45年7月30日に明治天皇、大正3年4月11日には昭憲皇太后が崩御されました。

国民から御神霊をお祀りして御聖徳を永遠に敬いお慕いしたいという熱い願いが湧き上がり、大正9年(1920)11月1日に両御祭神と特にゆかりの深い代々木の地に開かれました。

鬱蒼と茂った緑滴る常盤の森は神宮が開かれるときに全国から献木されたおよそ10万本を植栽した人工林です。

面積は70万平方メートルの豊かな森に成長し国民のふるさと、そして憩いの場所として親しまれています。

清らかな内苑の中心に聖徳記念絵画館をはじめ数多くの優れたスポーツ施設をもつ外苑と結婚式とセレモニー、パーティ会場の明治記念館からなっています。

初詣は日本一の参拝者数を集める神社としても知られています。

大相撲横綱土俵入りや子供の祭りまで幅広い祭典と行事、厄払い、祈願が執り行われています。

加藤清正が掘ったと言われる清正井(きよまさのいど)や明治天皇の思し召しにより昭憲皇太后のために植えられた美しい花菖蒲など多くの見所があります。

昭和20年4月14日、大東亜戦争による空襲によって創建当初の主要建物は焼失し、昭和33年11月国の内外から多くの浄財が寄せられ神社建築の粋を集めて復興造営がなされ現在の社殿が完成しました。

杉ではなく椎・樫の木の森

明治神宮ができる前はこのあたりは南豊島御料地(皇室の所有地)といって現在の御苑一帯を除いてほとんど畑で荒地だったそうです。

「永遠の森」を目指した壮大な計画のもと大正4年から造営工事が始まりまり、全国から様々な木が奉納されました。

創建当初何を植えたら立派に育つか、また100年後自然の状態になっていくのかを当時の学者たちが考え、そして椎・樫などの照葉樹を植えることに決定したそうです。

対象時代、東京ではすでに公害が進んでいて都内の老木が次々と倒れていたので100年先を見越して神宮には照葉樹でなければ育たないと結論づけられました。

ところが当時の内閣総理大臣であった大隈重信首相が「神宮の森を藪にするのか、藪はよろしくない、当然杉林にするべきだ」として伊勢神宮や日光東照宮の杉並木のような雄大で荘厳なこのを望んでいました。

しかし当時の関係者は断固として大隈重信の意見に反対し、谷間の水気が覆うところでこそ杉は育つが、関東ローム層の代々木では不向きで杉が都会に適さないことを説明してようやく納得させたそうです。

もしこの時杉の森にしていたら今のような素晴らしい森にはなっていなかったかもしれません。

平成32年には100年を迎える明治神宮。
素晴らしい森がずっと続いて欲しいです。

全国から寄進された木は在来種も含めて365種類でしたが、東京の気候にそぐわない種類もあり、現在では234種類になったそうです。

現在では数多くの絶滅危惧種や都会には珍しい生物がいることが報告されています。

いつ見てもモコモコの森でとても美しいと思っていました。

奈良などで見る杉の木ではないからなのですね。

今回は雨がちでしたのでさらに緑が美しくいきいきとし、緑が濃くてとても素晴らしかったです。

明治神宮

【住所】〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
【電話】03ー3379ー5511

【アクセス】

原宿口(南口)
JR山手線 原宿駅下車
東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅下車

代々木口(北口)
JR山手線 代々木駅下車
都営地下鉄大江戸線 代々木駅下車
東京メトロ副都心線 北参道駅下車

参宮橋口(西口)
小田急線 参宮橋駅下車

Camera:SONYa6000
Lenz:Vrio-TessarT*E 16-70m F4 ZA OSS

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました